SWIMMING BOOK STORE:スポーツ栄養学最新理論

「スポーツ最新理論」の内容

オリンピック・パラリンピックや世界選手権などでのメダル獲得のためには、選手の弛まぬ努力が必要なのはもちろんのこと、周囲のスタッフによるサポートも欠かすことができません。「栄養サポート」もそのような選手に対する重要なサポートの一つであり、その実践活動を支える学問分野である「スポーツ栄養学」に対する関心も高まっています。トップレベルの選手ではごく僅かな差で勝敗が決するため、スポーツ栄養士には、基本的な食事を整える手助けをすることに加えて、最新の知見・情報を取り入れてライバルに少しでも差をつけられるような栄養・食事サポートを行うことが求められます。本書では、スポーツ栄養に関する研究・論文報告を積極的に行っている日本人研究者の方々に、自身の研究成果も含めながら、世界のスポーツ栄養学における最新の知見について紹介・解説をしていただき、現場で活躍されているスポーツ栄養士の方々にその理論を広く知っていただくことを目的としています。

「スポーツ栄養学最新理論」の目次

1章 糖質摂取とパフォーマンス  川中健太郎・松井 崇
1.筋と肝のグリコーゲンに関連した研究
(1)運動中の糖質利用と疲労
  1)運動強度と糖質利用
  2)筋グリコーゲンと疲労
  3)肝グリコーゲンと疲労
(2)試合前日までの糖質補給
  1)筋グリコーゲンローディング
  2)ファットローディング
(3)試合当日の糖質補給
(4)試合中の糖質補給
  1)グルコース摂取
  2)グルコースとフルクトースの混合摂取
(5)試合終了後の糖質補給
  1)糖質摂取のタイミングと量
  2)たんぱく質と糖質の同時摂取
  3)摂取する糖質の種類
(6)トレーニング期の糖質補給
  1)ガイドラインで推奨されている糖質摂取量
  2)糖質制限下でのトレーニング
2.脳グリコーゲンに関連した研究
(1)脳グリコーゲン:脳内唯一の貯蔵エネルギー
(2)運動による脳グリコーゲンの減少と超回復
(3)筋グリコーゲンローディング(筋GL)が脳グリコーゲン貯蔵に及ぼす影響
(4)海馬グリコーゲンローディング(海馬GL)の開発:海馬を標的とする,よりシンプルなGL条件探索
  1)高糖質食の影響
  2)運動の影響

2章 たんぱく質・アミノ酸摂取とパフォーマンス  加藤 弘之
1.運動選手におけるたんぱく質摂取の3つの役割
(1)運動後の筋肥大
(2)運動後の筋損傷の回復
(3)運動中のエネルギー源の補給
2.運動選手のたんぱく質摂取推奨量に関する最新動向
(1)現時点のたんぱく質摂取推奨量
(2)「推定平均必要量」と「摂取推奨量」
(3)筋肥大を目的とした場合のたんぱく質摂取推奨量に関する最新知見
(4)持久運動選手に関するたんぱく質摂取量に関する最新知見
(5)たんぱく質摂取推奨量に影響を及ぼす因子
3.効果的なたんぱく質摂取法① —摂取タイミング—
(1)運動後のタイミング
(2)運動前と運動後
(3)1日を通じたたんぱく質の最適な摂取パターンとは
4.効果的なたんぱく質摂取法② —たんぱく質の「質」—
(1)たんぱく質の質とは?
(2)たんぱく質の「質」の違いが及ぼす筋たんぱく質合成、および体組成への影響
(3)乳たんぱく質の「質」の違いの影響
(4)乳たんぱく質とステーキの違い
(5)筋たんぱく質代謝に及ぼすたんぱく質の「質」の違いの一要因 —アミノ酸組成—
5.たんぱく質摂取の安全性について
6.アミノ酸を活用した1日のたんぱく質摂取量の軽減の可能性

3章 脂質摂取とパフォーマンス  寺田 新
1.国際的なスポーツ栄養の公式見解における脂質摂取についての考え方
2.各代謝機能に及ぼす脂質摂取の影響
(1)糖代謝との関係
(2)たんぱく質代謝との関係
(3)脂質代謝との関係

4章 微量栄養素(ミネラル・ビタミン)とパフォーマンス  東田 一彦・石橋 彩
1.ミネラル
(1)カルシウム
  1)体内でのカルシウムの働き
  2)運動時のカルシウム代謝
  3)カルシウム欠乏の評価と必要量
(2)鉄
  1)アスリートにおける鉄の働きと貧血の評価
  2)ヘプシジン(鉄代謝ホルモン)
  3)糖質、エネルギー不足と鉄欠乏
  4)鉄を摂るタイミング
  5)鉄の必要量
2.ビタミン
(1)ナイアシン
  1)ナイアシンとNAD合成経路
  2)スポーツパフォーマンスとナイアシン
(2)ビタミンD
  1)ビタミンDの働き
  2)アスリートにおけるビタミンD不足
  3)筋機能およびパフォーマンスに及ぼすビタミンD摂取の影響
  4)基準値について

5章 運動と食欲調節  宮下 政司・藤平 杏子
1.運動に対する食欲の評価の意義
2.食欲調節
(1)中枢における食欲調節
(2)末梢における食欲調節
3.運動と食欲調節
(1)急性の運動による食欲の影響
(2)慢性の運動による食欲への影響
(3)肥満予防の視点
(4)運動後の栄養摂取の視点

6章 消化・吸収系機能とパフォーマンス  近藤 早希・寺田 新
1.長時間運動中における糖質飲料の摂取と消化・吸収系機能
2.食事に対する消化・吸収系機能の適応
3.一過性の運動が消化・吸収系機能に及ぼす影響
4.長期的なトレーニングが消化・吸収系機能に及ぼす影響

7章 減量とパフォーマンス  近藤 衣美・下山 寛之
1.アスリートのエネルギーバランスと身体組成変化の特徴
2.代謝適応,生理学的代謝反応の狩猟採集民族との比較
3.狩猟採集民族との比較と総エネルギー消費量の配分
4.減量速度と競技力の関係
5.減量を行うと走パフォーマンスが向上する理論
6.体重階級制競技の減量
7.ウォーターローディング

8章 女性アスリートに関する諸問題(エナジー アベイラビリティー,RED-S)  須永 美歌子
1.エナジー アベイラビリティー
 (1)定義
 (2)測定方法
 (3)基準値
2.エネルギー不足の生化学的指標
 (1)レプチン,グレリン
 (2)トリヨードサイロニン,サイロキシン
 (3)コルチゾール
 (4)インスリン様成長因子-1
3.LEAに関連する健康障害と運動パフォーマンスへの影響
 (1)生殖機能
 (2)骨
 (3)循環器系
4.運動パフォーマンス

9章 パラアスリートへの栄養指導・栄養サポート  元永 恵子・吉野 昌恵
1.パラアスリートへの栄養サポート(はじめに)
2.アセスメントおよびモニタリング項目と留意点
(1)食事調査  
(2)体重測定
  1)肢体不自由
  2)視覚障がい
  3)知的障がい
(3)体組成評価
3.最近のトピックス
(1)利用可能エネルギー不足
(2)暑熱対策と水分摂取
  1)脊髄損傷
  2)切断・欠損
  3)脳性麻痺
(3)サプリメント
4.実際の栄養サポート
(1)視覚障がいのあるアスリートの栄養サポート
(2)脊髄損傷のあるアスリートの栄養サポート

コメントを残す